青森県立美術館。
この美術館はシャガールの作品で巨大なバレエの舞台背景画「アレコ」を所蔵しています。美術館に入って最初の展示室は、大きな吹き抜けの「アレコホール」で、「アレコ」を展示するために設計されたホールになっています。「アレコ」は全4幅あり、このうち第1・2・4幕を青森県が所有していて、残りの1幅(第3幕)はフィラデルフィア美術館にあります。ちょうどこの美術館が改装中で、第3幕が青森県に貸し出されていて、24年3月まで全4幅を揃って鑑賞できます。「アレコ」を一堂に見ることができる機会はそうないでしょうから、観れるうちに行っておきたかったのです。
圧巻のスケールでため息しか出ない。どれだけ見ていても飽きなくて、奈良美智さんの企画展も含めて3時間があっという間。
平日の月曜日のわりにお客さんも多くて、駐車場はレンタカーのほうが多い印象でした。遠くからでもわざわざ観に来る価値があると思ってる方が多いんだろうなぁと。地方にはこういう素晴らしい美術館が他にもある。あたしにとって、美術館はアート作品の素晴らしさで、潤いと深みを与えてくれると同時に、自分とは違うモノの見方や表現の仕方があるのだという当然の事実を再認識させてくれる場所。あたしは、自分で自分をコントロールできるようなしっかりした人間ではないけれど、美術館に来ればいつもより少し落ち着く、謙虚になれることを知っている。こういう場所の存在があるだけでも、あたしの人生は豊かになるんだと思う。
美術館の後に立寄ったのが三内丸山遺跡センター。
美術館から道路一つ隔てて、車で2分くらいの距離。5000年前の縄文時代の生活の営みが再現されていてとても勉強になった。ここのミュージアムを見て驚いたことは3つあって、一つは、まだ農耕が始まっていない時代で、弥生時代のように農業生産をするまでには至らないんだけど、植物を育ててその果実を得ていたってたこと。栗の木を育てていたと考えられているんですよね。木を植える(植林)という発想が新鮮だった。
二つ目は縄文時代にすでにお酒があったということ。当時はまだ稲作が始まっていない時代で、米から造る酒ではなくて果実酒。果実酒(ワイン)はキリスト教や鉄砲といっしょに1500年代に日本に伝来したものと思っていたんだけど、それ以前に縄文時代の人々は、山からとれる果実でお酒を造っていたと考えられるのだそうです。ほんと驚きだよね。
三つ目は縄文時代の「釣り」のレベルの高さ。なんと50種類以上の魚を採っていたことが遺跡から出土した魚の骨の分析から分かっている。中でも一番多いのが鰤(ブリ)なのだそう。こんな回遊魚を一体どうやって捕まえるんだ!?というところなんですが、銛や釣針がたくさん出土しているんです。とはいえ、釣りが趣味のあたしからすると、現代のようにリールとかPEとかメタルジグがない時代に、1日にどれくらい釣りあげたのだろうかと興味は尽きない。
県立美術館で現代アートの素晴らしさに感動したのだけれど、道を挟んですぐの遺跡から発掘された5000年前の縄文土器や翡翠のアクセサリーを見て、悠久の時の移ろいを感じずにはいられなかった。この二つのミュージアムが隣接してあるっていう立地もいいよね。
今回は弾丸旅行で青森の滞在わずか4時間だったけど、充実した1日だった。本当に来てよかった。青森県は見所が多い。今度は時間をゆっくりとって行ってみたいと思います。